初めての子育ては赤ちゃんの発達が気になりますよね。
でも、
「忙しくてなかなかお店に行っておもちゃを探せないな」
「遊びながら発達を促せるようなおもちゃってないかな…」
と悩んでいる方もみえると思います。
そのように、赤ちゃんのことを考えている優しいママ達に、私はコップ重ねのおもちゃをおすすめします。
この記事では、コップ重ねのおもちゃが与える、赤ちゃんの発達への効果6つをご紹介します。
さらにコップ重ねを使った様々な遊び方についてもご紹介します。

この記事を読めば、すぐにコップ重ねのおもちゃで遊ばせたくなっちゃいますよ!
コップ重ねのおもちゃが赤ちゃんの発達に効果的な6つの理由
最近ではいろんな種類がでていますが、みなさんはコップ重ねのおもちゃを見たことがありますか?
コップ重ねのおもちゃとは、下の写真のような大きさが様々でカラフルなコップ達です。
カラフルなコップを積み上げたり、重ねたりして遊ぶものです。
シンプルなおもちゃなので、遊び方にルールはありませんよ。

私は0歳からディズニー英語システムのプレイアロングという教材のコップ重ねのおもちゃを使ってるよ!

今から赤ちゃんの発達に効果的な以下の6つの理由を話していきますね。
・空間認知力が鍛えられる
・大きい小さいの識別ができるようになる
・色の違いの理解力が育成される
・集中力がつく
・創造力がつく
物を持つ練習になる
小さい赤ちゃんの手でコップを持ったりにぎったりすることで、両手を使うので手先の練習になります。
利き手がどちらかわかったり、両利きになったりする赤ちゃんもいます。
コップはいろんな大きさがあるので、赤ちゃんが物を持つ練習にピッタリです。

軽いので赤ちゃんの力でもしっかりと持てましたよ。
最近の子供のお気に入りのおもちゃは「コップ重ね」プラスチックで軽いから簡単に手に持てるのと、舐める面積が大きいのがポイントみたいw 現在7ヶ月。 #kosodate #ikuji #mamajp #akachan
— kokoro (@kokoro_blog) February 4, 2011
空間認知力が鍛えられる
コップを積み上げるには平面や立体などを意識して空間認知力が必要なのです。
上手に積み上げることで、バランス感覚も養えます。
コップ重ね、今までは次これだよーみたいな感じで渡してあげて積み上げてたけど、いつの間にか自分で大きさ考えて積めるようになってる☺️✨
そして成功したとき毎回嬉しそうにパチパチ👏 pic.twitter.com/jw3yASLC3V
— 卯月 (@xx_u_zu_xx) November 21, 2020
大きい小さいの識別ができるようになる
いろんな大きさのコップがあるので、順に重ねたり並べたりすることで、物の大きい小さいが理解できるようになります。
コップ重ねを使って、1番大きいものはどれ?1番小さいものはどれ?2番目に大きいものはどれ?を聞いたら答えれるようになってた❣️2番目に〜は偶然だと思うけど、できないと思ってやらせてないことがまだまだあるのかも❣️と思うとワクワク😆
着替え練習、トイトレ全然進んでないけども‼︎😂— nina🌹1y8m (@nina51310620) March 7, 2021
色の違いの理解力が育成される
色別に分けたりすることで、色の違いが分かるようになります。
数字が書いてある物もあるので数字を覚える子もいますよ。

わたしは赤いコップが大好きだよ。
次女たん(2歳1ヶ月)の毎日の活動が可愛いです❤色分けがブームで、コップ重ねのオモチャに、同じ色のオモチャをいろいろといれるのを毎日毎日繰り返しております。 pic.twitter.com/jmlmxSJwPa
— はるRoom@キッチンカー準備中の自転車配達主婦 (@harugion) September 18, 2020
集中力がつく
積み上げやすいようにコップの裏側に凸凹があって、大人には簡単に積み上げることができます。
しかし、赤ちゃんには最初は少し難しいので、積み上げるにはとても集中力が必要です。
遊んでいるうちに少しずつ集中力がついていきますよ。
真剣に赤ちゃんが遊んでいる時は、なるべくそっと見守りましょう。
ついつい話しかけたくなってしまいますよね。
でも、一人の世界に集中して遊んでいる時は、話しかけない方がその子の集中力がどんどん発揮されますよ。

集中して遊んでくれると、ママの家事もはかどりますよね!
最近【積み上げる】っていう作業にハマっているみたいで、すっごく集中して、何度も何度も積み木やコップ重ねを積み上げてる( • ̀ω•́ )
こういう遊び方の端々に、成長を感じる嬉しい瞬間‼︎— *でみこ* (@De_mi_co) May 10, 2014
創造力がつく
たくさんの新しい遊び方を自分で考えることにより、創造力がついていきます。
赤ちゃんの思考能力を刺激して、知能を伸ばします。

次はどんな遊び方をしようかな~

赤ちゃんは大人が考えないような遊びをたくさん思いつきますよ。
それからちょこちょこ二語文が出るように。最近はぬいぐるみを動かしながらセリフを言わせてみたり、遊び方もぐんと子供っぽくなってきた。さっき寝る前もコップ重ねのコップにガーゼをつめて「アイスクリーム!」って食べる真似してたのもびっくりした
— ことりえ (@cotorie) July 17, 2017
コップ重ねのコップを顔にくっつけて息を吹き込んで跳ね返ってくる空気を楽しむ遊び。色んなこと思いつくなあ。たまに母ちゃんもやってみってコップ渡してくる
— すいか@2y♂ (@chibi_kaachang) July 28, 2019
積む!重ねる!だけじゃない!みんながやってみた様々な遊び方例
では今から、積んだり重ねたりだけではない、みなさんがやってみた様々な遊び方を紹介しますね。
音
コップどうしをぶつけ音を鳴らす。
知育玩具のコップ重ねのレビューに『親が積み上げて子が崩す」というものがあり、一緒に遊べるならこれはいいなと思って与えてみたら、大小様々のコップを打ち付け合って音の違いを楽しむという一人遊びに興じ始めたでござる。予想と違ったけど子供っておもしろいなあ。
— 中ばな (@watalibana) February 13, 2020
色、見る
お気に入りの色をじっと見る、転がす、追いかける。
息子がコップ重ねをたてて転がす遊べる事に気づいた
子どもって凄いその後回す遊べる事にも気づいた😳
— みーゆ専業潜在保育士 (@CxV8fhD9ehEWgIz) November 11, 2020
ごっこ遊び
おままごとのお椀として使う。
水を入れて遊ぶ。
穴が空いている物はシャワーのようにして遊ぶ。
先日友達の子(早生まれの年少さん)と息子が一緒にいた時、
息子…おままごとの食材をコップ重ねのコップに延々出し入れして調理っぽい事をしている
友達の子…息子の視野から外れたコップに食材を入れて笑顔で話しながら私に持ってくる
と、完全にキッチン1人ホール1人の飲食店が成り立っていて笑った— やまみ〜 (@_ymm_72) July 4, 2020
並べる
横に並べてイモムシを作る。
三角に並べてボーリングをする。
最近娘ちゃんが「ごっはーん」って言いながら、コップ重ねのコップをテーブルに並べる。今のブームらしい(*´ω`*) pic.twitter.com/nthr6frwmg
— でんすけ (@densuke_km) April 11, 2017
かくれんぼ
おもちゃを入れたコップを裏返して赤ちゃんに見つけさせる。

いないいないばぁと言いながらだと赤ちゃんも喜びますよ。
積み上げて崩す
大人が積み上げて赤ちゃんが崩す事をひたすら繰り返す。

私やママが積み上げて、娘が崩す。
また積み重ねる。
そして崩す。
単純な繰り返しの遊びですが、まだ話せない娘とのコミュニケーションツールになって、とても良いです。
今日はコップ重ねをして遊んだの。私が積み息子が倒すを延々と繰り返し。ちょー楽しかった!!ほんともーちょーたのしかったー
— そらこ (@amagisora18) March 13, 2018
以上、様々な遊び方を紹介しました。
これは一例ですが、お子さんと思いつくままにいろいろな遊びを楽しんでくださいね。
おすすめはこれ!コップ重ねのおもちゃ3つ!
私が様々なコップ重ねの中から厳選したおすすめの3つをご紹介します。
コンビのコップかさね

ロングセラーの定番商品です。
上に可愛いくまさんが乗っています。
4いいね頂きましたー!
次はおもちゃで、コンビのコップ重ね。買ったのが6ヶ月くらいで、未だに飽きずによく遊ぶ。これで「重ねる」「大きさ順に入れ込む」を覚えたらしくて、食べ終わったお皿(セットで入れ子になるタイプ)を重ねるようになりました。色の認識は分からず…😅 pic.twitter.com/tNjUkY1VN5
— わびさび猫 (@bobtailtabbycat) October 17, 2017
アンパンマン天才脳つみかさねカップ


アンパンマン好きの赤ちゃんにはこれ!
カップが10個ついていて、カップの裏面にあんぱんまんのキャラクターがついています。
数字も書いてあります。
コップ重ねのおもちゃをうちも手に入れてみた。遊び方無限大。。 pic.twitter.com/kskzddF73I
— やまプ (@yamapring) April 24, 2018
ローヤル かさねやすいコップかさね

コップの底がまるいから重ねやすい!
底の穴が1~10個の穴が開いていて、水の流れが違います。
上のうさぎさんの部分に、振るとジャラジャラ音が鳴るものが入っています。
眠たいなあ😪コップ重ね悩んで、コンビのプーさん似のやつやなくてお風呂遊びでも使えるコレにしてみた♡数字ついてると尚いいなーて思って調べたらミキハウスverあったけどお値段が3倍も違った…!🤪届くの楽しみ〜🥺なんかローヤルのおもちゃ増えてくね🥺 pic.twitter.com/VCJX4XGV9U
— ちゃいママ® 1y0m←38w6d👸💕 (@chaimamma_chai) September 24, 2020
ママの期待通りに赤ちゃんが遊んでくれない時の対処法
コップ重ねの赤ちゃんの発達への効果と遊び方を説明してきましたが、中には
「なかなか積み上げられない…」
「同じものを使っている親戚の子より、うちの子ができるのが遅いような気がする…」
などの不安を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
でもそんな時は人と比べるのではなく、その子の楽しんでいることをしっかりと観察してください。
出来ないことより出来ていることを見つけて、そして大人も一緒になって遊んでください。
楽しんで遊んでいる事なら優しく見守っていると、だんだん遊ぶ事に赤ちゃんが慣れてきます。

少しずつ出来る事が増えていきますよ!
まとめ
・空間認知力が鍛えられる
・大きい小さいの識別ができるようになる
・色の違いの理解力が育成される
・集中力がつく
・創造力がつく
コップを積む重ねる以外の遊び方は…
・色を見る、転がす、追いかける
・ごっこ遊び
・並べる
・かくれんぼ
・積み上げて崩すの繰り返し
ママの期待通りに遊んでくれない時は、赤ちゃんが楽しんでいることを観察し、大人も一緒になって楽しむことで成長を温かく見守ることができます。
焦らずお子さんと楽しみながら、小さな成長を一つずつ見守っていけるといいですね。
貴重な乳児期〜幼児期にふれあうおもちゃの1つにぜひコップ重ねを取り入れてみてください!
お子さんの発達の新しい発見が待ってますよ!
コメント