無料でもらえる通信教材はこちら ▷▷

【こどもちゃれんじプラス】の口コミ 教材の内容とおすすめを紹介

通信教育
スポンサーリンク

この記事では、こどもちゃれんじオプション教材の【こどもちゃれんじプラス】について解説しています。

「こどもちゃれんじを受講してるけど、ちょっと物足りない…」

「こどもちゃれんじプラスの内容ってどうなんだろう、口コミが知りたいな。」

「こどもちゃれんじの会員でなくても、こどもちゃれんじプラスは受講できるのかな。」

このような悩みをお持ちのママ、こどもちゃれんじプラスについて知らないままだと、後悔してしまいますよ。

こどもちゃれんじプラスは、お子さまの、のびる力を存分にのばせるすばらしい教材です。

この記事で、以下のことを解説します。

・こどもちゃれんじプラスの内容
・こどもちゃれんじプラスの口コミ
・残念な点、注意すべき点
・こどもちゃれんじプラス選ぶならどれ?
ちょこ
ちょこ

こどもちゃれんじプラスの口コミから残念な点も紹介します。
ぜひ最後まで読んで、お子さまの知育に役立ててください。

こどもちゃれんじぷち(1・2歳むけ)と、ほっぷ(年少むけ)に関する記事はこちらです。

ぜひご一読ください。

こどもちゃれんじプラスの口コミ・内容

こどもちゃれんじプラスは、こどもちゃれんじの有料オプション教材です。

お子さまの個性に合わせて、以下の6つの教材があります。

●知育プラス
●読み聞かせプラス
●リズムダンスプラス
●表現プラス
●サイエンスプラス
●プログラミングプラス

こどもちゃれんじの「ぷち」から「じゃんぷ」までの5講座で、それぞれこどもちゃれんじプラスが用意されています。

会員は、1号あたり545円~受講することができます。

こどもちゃれんじプラスは、こどもちゃれんじを受講していなくても(非会員でも)オプション教材のみの受講が可能です。

年齢別に選べる教材がちがうので、表にまとめました。

対象年齢こどもちゃれんじプラス
ぷち(1歳~)●知育プラス
●読み聞かせプラス
●リズムダンスプラス
ぽけっと(2歳~)●知育プラス
●読み聞かせプラス
●表現プラス
●リズムダンスプラス
ほっぷ(年少)●知育プラス
●読み聞かせプラス
●表現プラス
すてっぷ(年中)●知育プラス
●読み聞かせプラス
●サイエンスプラス
じゃんぷ(年長)●知育プラス
●読み聞かせプラス
●サイエンスプラス
●プログラミングプラス

詳細は、[公式サイト]でご確認ください。

知育プラスと読み聞かせプラスは、全コースで選べますが、そのほかのプラス教材は、コースによって選べなかったりするので注意しましょう。

それでは、こどもちゃれんじプラスの内容を、口コミと一緒に順番に解説します。

知育プラス

全コースで受講O.K
【知育プラス】の口コミは、以下のとおりでした。
 
子どものくいつきがいい
考える力・応用力が養える
コスパがいい
それぞれのコースごとに見ていきましょう。

ぷちコース(1歳~)

【お届けワークの1例】

引用:[こどもちゃれんじ公式HP]

「ぷち」の知育プラスでは、カードやしかけ、シールなどで手指を動かし、自分で考えるワークが毎月1冊ずつ届きます。

色の認知かたちの理解手指の運動などが、成長に合わせてステップアップして学べるようになっています。

ちょこ
ちょこ

1・2歳児にピッタリのしかけ絵本が、すごくよく作られています。
子どもがハマったという口コミが多かったですよ。

かたくて丈夫なボードブックで、繰り返し遊べるのもうれしいですね。

ぽけっとコース(2歳~)

【お届けワークの1例】

親子で会話しながら、基礎から応用まで無理なく取りくめ、自分なりに考える力を育めます。

引用:[こどもちゃれんじ公式HP]

「ぽけっと」の知育プラスでは、毎月24ページのワークが届きます。

ストーリーに沿って親子で会話する中で、さまざまな角度からものごとにふれて考え、答えをみちびく内容です。

カードやシールなど、手を動かして体感しながら記憶できる問題もあり、理解をより深めることができます。

ちょこ
ちょこ

なかま分け、長い・短い、10までの数、規則性などレベルアップした内容です!
こちらもコスパがいいと評判の教材です。

ほっぷコース(年少)

【お届けワークの1例】

引用:[こどもちゃれんじ公式HP]

「ほっぷ」の知育プラスでは、32ページのワークが毎月届きます。

「ひらがな」「数」「図形」「論理」などの分野に幅広く取りくめるワークです。

クレヨンやシールはりなど飽きずに楽しく取りくめる工夫がたくさんあります。

すてっぷコース(年中)

【お届けワークの1例】

引用:[こどもちゃれんじ公式HP]

「すてっぷ」の知育プラスでは、32ページのワークが毎月届きます。

「ひらがな」「数」「平面図形」「論理」「比較」など、バラエティ豊かな問題に取りくめます。

ひとつの課題にテーマがいくつかある「応用問題」にも取りくめ、考える力がどんどん伸びます。

体験者のママさん
体験者のママさん

ワーク好きな娘に、総合コースと合わせて受講しています。

とても集中して取りくんでいます!

しまじろうが出てくるのもお気に入りみたいです。

こどもちゃれんじのすてっぷコースやじゃんぷコースでは、一般的な総合コースと思考力特化コースの2つのコースのどちらかを選べるようになります。

思考力特化コースについての記事は、こちらです。

ぜひ参考にしてください

じゃんぷコース(年長)

【お届けワークの1例】

引用:[こどもちゃれんじ公式HP]

「じゃんぷ」の知育プラスでは、毎月32ページのワークが届きます。

「じゃんぷ」の知育プラスの特徴は、知育プラス独自の「シンキングフレーム」で考える力を伸ばします。

【シンキングフレーム】とは
自分なりに物事を整理し考える力をはぐくむ
・物事をいろいろな視点から順序だてて考える力をはぐくむ
問題解決する力をつける
オリジナルメソッドです。
ちょこ
ちょこ

年長さんになると、物事を整理して順序だてて、自分なりに解決する力も必要になってくるんだね。
その考える力を身につけられるワークブックは、とっても魅力的だね!

体験者のパパさん
体験者のパパさん

総合ワークだけでは物足りないので、知育プラスを受講しています。

「数」と「ことば」など、複数の領域が合わさった問題なので、応用力が養えるのがうれしいです。

読み聞かせプラス

全コースで受講O.K
【読み聞かせプラス】の口コミは以下のとおりでした。
 
お手ごろ価格なのに、内容がいい
・毎月年齢に合った絵本が届けられるため、えらぶ手間がはぶける
さまざまなテーマの絵本がバランスよく届く

ぷちコース(1歳~)

 
1・2歳児の興味・関心にあった一流絵本作家の描きおろしのお話が、毎月1冊ずつ届きます。
 
その号の作者の紹介や読み聞かせのコツやアドバイスの載った、おうちの方向けの情報も一緒に届きます。
 
耐久性のある紙を使用し、角は丸くカットされています。
 
ちょこ
ちょこ

安心・安全な仕様で、寝る前の読み聞かせに使いやすいように薄くコンパクトな作りになっています。
寝る前の読み聞かせのことまで考えてくれてるなんて、さすがこどもちゃれんじだね!

友人
友人

読み聞かせのコツなんかの情報は、うれしいね!

ぽけっとコース(2歳~)


引用:[こどもちゃれんじ公式HP]

1ストーリー完結型のオリジナル絵本です。

場面と場面のつながりに関心が持てるようになる2・3歳の時期にピッタリの絵本です。

巻末ページに紹介されている、「会話のヒント」を参考に声かけすることで、ことばのやりとりが広がります。

ちょこ
ちょこ

絵本を読んだあとに、子どもとおしゃべりするのって、楽しいですよね!

ほっぷコース(年少)


引用:[こどもちゃれんじ公式HP]

こどもちゃれんじオリジナルの書き下ろし物語や、写真・クラフト・美しい細密画など様々な素材や表現にふれられます。

体験者のママさん
体験者のママさん

絵本のサイズも大きめで、読みやすいです。
絵がはっきりしていて、息子もすすんで読んでいます。

すてっぷコース(年中)


引用:[こどもちゃれんじ公式HP]

毎月32ぺージの絵本が届きます。

4・5歳児に合わせて、身近なお話から想像・空想の世界を楽しめるお話まで、幅広いテーマとなっています。

「友だちの気持ち」や「勇気・挑戦」「昔話」など毎月違うテーマで、読解力を養うことができます。

絵本の世界観の中で、親子で楽しくやりとり遊びができるアクティビティ「おはなしひろば」が巻末についています。

体験者のママさん
体験者のママさん

私が絵本をえらぶと、親目線の自分の好みに偏りがちになってしまいます。

読み聞かせプラスでは、さまざまなジャンルの絵本が届くので、バランスよく楽しめるのがいいですよ。

じゃんぷコース(年長)


引用:[こどもちゃれんじ公式HP]

毎月32ページの絵本が届きます。

「本が好き!」になるきっかけが盛りだくさんの内容になっています。

江戸時代のお話や、身近な仕事やしくみがわかるお話からファンタジーなど、テーマは様々です。

7月号・12月号では長い休み用に、長めのお話も届きます。

体験者のママさん
体験者のママさん

対象年齢をしぼって、絵本を探すのは大変ですが、読み聞かせプラスはその手間なく絵本が届くのでありがたいです。

毎日の読み聞かせで、自分から絵本を読む習慣がつき、語彙力がふえました。
ひらがな、カタカナ、かず、漢字まで私が教えることなく自然に読めるようにもなりました!

絵本の読み聞かせについての記事は、こちらになります。

ぜひ参考にしてください。

また、6月、7月におすすめの絵本はこちらの記事で紹介しています。

ぜひご一読ください。

リズムダンスプラス

対象のコース
●ぷちコース(1歳~)
●ぽけっとコース(2歳~)
【リズムダンスプラス】の口コミは以下のとおりでした。
 
いろいろなジャンルの音楽にふれられる
年齢に合った動きで、子どものくいつきがいい

【ぷちコースのお届けDVD】

引用:[こどもちゃれんじ公式HP]

リズムダンスプラス教材は、ぷちコースでは毎月5~6曲、ぽけっとコースでは毎月5コーナーが収録されたリズムダンスDVDが届きます。

発達に合った動きを厳選した楽しめるダンスを通じて、音感・リズム感を養います。

ちょこ
ちょこ

ダンス好きのお子さまにピッタリですね!
おうちで体を思いっきり動かせるのは、ほんとに助かりますね。

表現プラス

対象のコース
●ぽけっとコース(2歳~)
●ほっぷコース(年少)
【表現プラス】の口コミは以下のとおりでした。
 
工作好きの子どもにピッタリ
・いろいろな技法を簡単に準備なしで取りくめる
・絵本を読みながら、お絵かきや制作が楽しめる

【ほっぷコースのお届け教材】

引用:[こどもちゃれんじ公式HP

毎月約24ページの工作の教材が届きます。

「シール」「クレヨン」「ちぎり」「はさみ」などのいろいろな方法で表現することを楽しめます。

毎月楽しみながら繰り返すことで、表現力をはぐくみます。

ほっぷコースでは、「はさみカリキュラム」で、「自由切り」「曲線切り」など、はさみを使ったコーナーで手指の発達を促します。

ちょこ
ちょこ

完成したものを飾っておける「工作シート」や「みてみてキット」も届きますよ。
子どもは、自分が作った作品を飾ってもらえるとよろこびますよね。
これはうれしいですね!

サイエンスプラス

対象のコース
●すてっぷコース(年中)
●じゃんぷコース(年長)
【サイエンスプラス】の口コミは以下のとおりでした。
 
・子どもが夢中になる
準備が不要で実験ができる
・「なぜ?どうして?」という子どもの興味の幅を広げられる

サイエンスプラスは、2ヵ月に1回のお届けになります。
1号あたり1,090円(非会員 1,676円)です。

おうちで安全・簡単にできる実験キットが届きます。

Web配信の映像で、実験の手順もわかるので、迷わず楽しむことができます。

おうちでまず、実験ムービーをみてからはじめます。

実験を体験することで、身の回りのものに関心が出たり、新たな発見をしたりワクワクする好奇心を育みます。

友人
友人

本格的な実験が、準備なしでおうちでできるんだね。
忙しいママにもおすすめだね。

プログラミングプラス

対象のコース
●じゃんぷコース(年長)のみ
【プログラミングプラス】の口コミは、以下のとおりでした。
 
・月1,090円~と低価格
・自分なりに考える力がつく
・プログラミングについて遊びながら楽しく学べる

デジタルアプリに加え、ブロックなどの手元で動かして考えるキットも届きます。

お届け教材とプログラミングプラスアプリの年間ラインナップは、[こちら]からご確認ください。

プログラミングプラスのアプリの利用については、以下の注意事項がありますので、公式HPでご確認ください。

アプリの利用にはタブレットまたはスマートフォンが必要です。

PCでは利用できません。

十分な画面サイズの端末でのご利用を推奨しております。

また、お客様のタブレットおよびスマートフォンの機種によっては、サービスの利用が不可または困難である場合があります。
引用:[こどもちゃれんじ公式HP]

プログラミングプラスは、1,090円/月(非会員 1,676円/月)です。
プログラミング教育が小学校で必修化され、就学前に楽しくプログラミングについて学べるようになっています。
 
ティンカリングキット(専用ブロック)と毎号届くシートを組み合わせて、専用アプリで撮影すると、ARでしまじろうが動いてくれます。
 
デジタルだけでなく、ワークブックも毎月届くので、ワークをしてからティンカリングキットをすると、より理解が深まります。
 
専用アプリでは、毎月「あんごう」を入力し、プログラミングのゲームで遊ぶことができます。
 
ちょこ
ちょこ

専用アプリ内で、取りくむ時間の設定ができます。
楽しくて熱中すると、切り上げにくいので便利ですね。
明るい部屋で画面から離れてする、長時間しないよう設定するなど、お子さまのためにぜひしてあげてください。

こどもちゃれんじの有料オプション講座は、ほかに、こどもちゃれんじEnglishがあります。

・非会員だと、割高

・支払い方法は年度分一括払いのみ

・子どもによっては、反応がうすい場合もある

・こどもちゃれんじプラスは、本講座を解約しても継続する

・【プログラミングプラス】は、アプリが対応していない機種だと使えない

ひとつずつ解説します。

非会員だと割高

こどもちゃれんじプラスは、こどもちゃれんじを受講していなくても受講できます。

非会員の場合、会員価格ではないため割高になってしまいます。

会員価格と非会員の価格は、以下の表のとおりです。

 会員価格非会員価格
●知育プラス
●読み聞かせプラス
●リズムダンスプラス
●表現プラス
1号あたり545円1号あたり838円
●サイエンスプラス
(2ヶ月に1回のお届け)
●プログラミングプラス
1号あたり1,090円1号あたり1,676円
非会員の場合は、電話での申し込みになります。
1号のみの受講はできません。

支払い方法は年度分一括払いのみ

こどもちゃれんじプラスの支払い方法は、年度分一括払いのみになります。

たとえば、7月から受講したい場合は、7月分~来年の3月分まで9ヶ月分を一括で支払います。

1号あたり545円で、低価格でうれしいなと思っていても、支払いは年度一括払いで請求されるので心の準備はしておきましょう。

ちょこ
ちょこ

1号のみの受講はできませんが、途中での解約もできます。
解約した場合は返金されるのでご安心ください。

子どもによっては反応がうすい場合がある

これは、どの教材にもいえることですが、子どもによって合う・合わないがあるので仕方のないことかもしれません。

申し込む前に、公式HP[こちら]から、体験動画や教材の内容を確認することをおすすめします。

体験者のママさん
体験者のママさん

ダンスが好きな娘のために、リズムダンスプラスを申し込みしましたが、まったく興味がなくて困りました。

こどもちゃれんじプラスは、本講座を解約しても継続する

こどもちゃれんじプラスの解約は、こどもちゃれんじの本講座の解約とはべつに解約手続きをする必要があります。

また、こどもちゃれんじプラスを受講中に、こどもちゃれんじを退会した場合、ちゃれんじプラスのみを継続すると会員価格は適用されなくなります。

退会の翌日から非会員の価格となり、差額分が請求されるので注意が必要です。

【プログラミングプラス】は、アプリが対応していない機種だと使えない

【プログラミングプラス】のアプリは、アプリの対応していない機種だと使えないので、必ず確認が必要です。

注意事項は、[こちら]の「アプリ利用環境について」をご確認ください。

ちょこ
ちょこ

せっかく申し込んでも、アプリが対応していないと、すごくもったいないです!
ぜひ確認してくださいね。

選ぶならどれ?コース別におすすめ紹介

こどもちゃれんじプラスには、6つの教材があり、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。

ここで、コース別にどのこどもちゃれんじプラスの教材を選べばいいか以下のとおりにおすすめを紹介します。

●ぷち(1歳~)➡知育プラス

●ぽけっと(2歳~)➡知育プラス・リズムダンスプラス

●ほっぷ(年少)➡表現プラス

●すてっぷ(年中)➡サイエンスプラス

●じゃんぷ(年長)➡サイエンスプラス・プログラミングプラス

読み聞かせプラスは、定期的に内容のすぐれた絵本が届くので、全コースでおすすめですよ。

順番に解説します。

ぷちコース➡知育プラス

ぷちコースのおすすめは、知育プラスです。

知育プラスは一番の人気で、絵本代わりにもなり1歳からの知育にはもってこいの教材です。

ぽけっとコース➡知育プラス・リズムダンスプラス

ぽけっとコースのおすすめは、知育プラスリズムダンスプラスです。

知育プラスは、色々な分野を手先を動かしながら楽しんで学べます

リズムダンスプラスは、からだを動かすことが大好きなお子さまにぴったりです。

できる動きも増えてくる年齢なので、楽しんでリズム感や音感を養うことができます。

ほっぷコース➡表現プラス

ほっぷコースのおすすめは、表現プラスです。

年少さんの時期は、自由に表現することの楽しさを味わったり、手指の運動で器用さをきたえる大切な時期です。

おうちで準備しなくても工作キットが届くので、手軽に始められます。

すてっぷコース➡サイエンスプラス

すてっぷコースのおすすめは、サイエンスプラスです。

年中さんの時期に、本格的な実験をおうちでできる体験は、なかなかできることではありません。

新たな発見や驚きを体感しながら、論理的思考力が身につくすばらしい教材です。

じゃんぷコース➡サイエンスプラス・プログラミングプラス

じゃんぷコースのおすすめは、サイエンスプラスプログラミングプラスです。

サイエンスプラスは、「なぜ?どうして?」に対する答えを実験を通して自分で見つける貴重な体験です。

プログラミングプラスは、1,090円/月でプログラミングが楽しく学べる他にはあまりない注目すべき教材です。

まとめ

この記事では、こどもちゃれんじプラスについて解説しました。

こどもちゃれんじプラスの内容は、以下のとおりです。

●知育プラス
●読み聞かせプラス
●リズムダンスプラス
●表現プラス
●サイエンスプラス
●プログラミングプラス
こどもちゃれんじプラスのいい口コミは以下のとおりでした。
 
ちゃれんじプラスいい口コミ
知育プラス・くいつきがいい
・考える力・応用力が養える
・コスパがいい
読み聞かせプラス・低価格高コスパ
・年齢に合った絵本
・さまざまなテーマの絵本
リズムダンスプラス・いろいろなジャンルの音楽
・くいつきがいい
表現プラス・工作好きにピッタリ
・準備なしで工作ができる
・絵本を読みながら制作が楽しめる
サイエンスプラス・夢中になれる
・実験の準備が不要
・興味の幅が広がる
プログラミングプラス・低価格
・考える力がつく
・楽しんで学べる

また、こどもちゃれんじプラスの残念な点・注意すべき点は以下のとおりです。

・非会員だと、割高

・支払い方法は年度分一括払いのみ

・子どもによっては、反応がうすい場合もある

・こどもちゃれんじプラスは、本講座を解約しても継続する

・【プログラミングプラス】は、アプリが対応していない機種だと使えない

コース別のおすすめは、こちらでした。
●ぷち(1歳~)➡知育プラス

●ぽけっと(2歳~)➡知育プラス・リズムダンスプラス

●ほっぷ(年少)➡表現プラス

●すてっぷ(年中)➡サイエンスプラス

●じゃんぷ(年長)➡サイエンスプラス・プログラミングプラス

こどもちゃれんじプラスは、いい口コミが多くみられました。
 
お子さまの興味・関心を見極めて、ピッタリの教材を見つけてあげてください。
 

こちらは、こどもちゃれんじのお得に入会する方法などが書かれてる記事です。

ぜひ参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました