この記事では、こどもちゃれんじ【ぽけっと】(2・3歳向け)の口コミを調査し、その内容や効果・イマイチな点について解説していきます。
「こどもちゃれんじぽけっとで届く教材は?」
「どんな効果があるの?」
「良い口コミだけではなく、イマイチだった点も知りたい(口コミ)」
こんな悩みを持っている方はこの記事を読んでおかないと、安くて子どもの知育にぴったりな教材を見逃してしまうかもしれません。
受講するのにおすすめな家庭についても解説しているので、受講しようか迷っている方は、まずはこの記事を読んでみてください。
今回は、以下のラインナップでお届けします。
・こどもちゃれんじぽけっとの効果(口コミ)
・イマイチだった点(口コミ)
・こどもちゃれんじぽけっとにぴったりな家庭
この記事を最後まで読んでいただくと、こどもちゃれんじぽけっとの教材が、子どもにどう働きかけ、どのような効果が望めるのかを知ることができます。

イマイチな点(口コミ)も紹介していますが、対処策ものせていますので、ぜひ最後までご覧になって、教材を検討してみてください。
こどもちゃれんじbaby・ぷち(0・1歳)の口コミについてはこちらの記事をご覧になってください。
こどもちゃれんじほっぷ(年少さん向け)の口コミについてはこちらの記事をご覧になってください。
では、まずはこどもちゃれんじぽけっとの内容について解説していきます。
【こどもちゃれんじぽけっとの口コミ】効果のある教材内容とは
まずは、どのような内容の教材なのか解説していきます。
こどもちゃれんじぽけっとの教材内容
こちらは、こどもちゃれんじぽけっとの年間ラインナップです。
引用:こどもちゃれんじ公式HP

絵本・映像教材・知育おもちゃ・ワークが届くんだね。
開講号や初回教材など、豪華なおもちゃがいっぱいついてきますね!
料金
料金は、以下の表の通りです。
毎月払い | 2,379円 |
12ヶ月一括払い | 23,760円 (月あたり1,980円) |

安くて知育にばっちり効くおもちゃ・教材を手に入れたい方には一番お求めやすい教材です!
こどもちゃれんじぽけっとの期待できる効果とは
こどもちゃれんじぽけっとで期待できる効果は、以下の5点です。
・ひらがな・かず・えいごの基礎が身につく
・思いやりの心が身につく
・社会のルールやマナーについて学べる
・表現する力をつける
生活習慣が身につく
こどもちゃれんじでは、【ぷち】(1・2歳向け)の頃から、歯磨きやトイレトレーニングなどの生活習慣に働きかけるような映像教材や知育おもちゃがふろくとしてついてきます。
こどもちゃれんじ【ぽけっと】(2・3歳向け)でも、引き続きオムツ外れを促す映像教材や、それに連動する知育おもちゃやポスターがついてきます。
こどもちゃれんじぽけっと 4月号の知育おもちゃ
「しまじろう・みみりんといっしょにトイレ♪」
こどもちゃれんじぽけっと5・6月号のふろく
「トイレできたよ!ポスター&シール」
引用:こどもちゃれんじ公式HP

継続してこどもちゃれんじをやっていると、違和感なくトイレトレーニングに進むことができそうですね。

我が家では、娘が0歳になったときからこどもちゃれんじをやっています。
1歳の【ぷち】の初めから「トイレちゃん」というキャラクターが出てきて、「トイレ行こう~!」という音楽の流れるトイレちゃんの絵本もついてきます。
娘はたのしそうに毎回トイレにオムツを替えにいきますよ♪

トイレの知育おもちゃのおかげで、トイレに行く回数も前より頻回になりました!
トイレへの意欲が高まっているのは確かです。
まずは、「トイレに行くこと」を目標として、その次にトイレに座り、その後トイレで用を足すといったように、少しずつステップを踏ませることで、たのしくトイレトレーニングを進めているんですね。

1歳の誕生日からこどもちゃれんじをはじめました。
毎月届くのをたのしみにしています!
今回のDVDでは、「トイレに行ったら良いことがあるよ」という内容でしたので、みると感化されてトイレに行ってくれます。
youtubeでもこちらの動画がありましたので、ご覧になってみてください。
トイレで小は問題なく出きるようになった✨(1枚目シール2枚紛失💧)
が、大💩はなかなか難しい。。
分かってるのに出来ないらしくした後泣かれる(^-^;…。#こどもちゃれんじ#ぽけっと pic.twitter.com/lmTmTVg6xU— みっちゃん4歳♀+0m←39w♂ (@etumi3u) July 3, 2020
トイレトレーニングは長い道のりですが、こどもちゃれんじの知育おもちゃやふろくと共にステップアップしていくことで、子どもも親もストレスなく、たのしくやっていけそうですよね。
こちらの記事では、トイレトレーニングのストレス対処法などものっているので、ぜひ参考にしてください。
また、トイレトレーニング絵本についても紹介した記事がありますので、参考にしてください。
こどもちゃれんじ【ぽけっと】では、ほかにも、子育てママがしつけで困っているようなこと、
・ごはんを残さず食べよう
・帰ってきたら手を洗おう
などを題材に、子どもが生活習慣を学ぶ手助けをしてくれます。

2・3歳の「イヤイヤ期でなかなかやってくれない!」
と困っているママの強い味方になりそうですね!
ひらがな・かず・えいごの基礎が身につく
初回教材で届く「音声タッチペンはてなくん」では、おとえほんや他の号で届く知育おもちゃと連動してさまざまな音声を聞くことができます。
音声収録数は2420パターン以上あります。
たくさんの日本語を聞くことができるだけではなく、かずや英語にもふれることができます。
そのほかにも、クイズを出題してくれたり、おたのしみコーナーまであるので、子どもがひとりでもたのしんで遊べる工夫がいっぱいあります。

なんだか、タッチペン図鑑みたいですね!
タッチペン図鑑って、高いものだと1冊5,000円位するものもありますよね。
こどもちゃれんじは、はてなくん以外にもいろいろ教材がついていると考えると、すごくお得な教材ですよね!

はてなくんが届いてからというもの、はじめは「これなに?」「わかんない」ばっかり言っていた娘が、「わかった!」「これだ!」ってちゃんと理解している様子がうかがえました!
どうぶつのこともほとんど知らなかったのに、どうぶつの名前を覚えて、わたしに教えてくれるようになりました。
語彙力も確実に増えているようですね。
また、はてなくん自体も、とても人気があるようです。
Benesseさんの
はてなくん!すごい!^_^ただの紙やシールに
はてな君をかざすだけで、
絵の中の登場人物が
歌ったり、しゃべったり!^_^毎回しまじろうが届くたび
おおはしゃぎ^_^#Benesse#はてなくん#しまじろう#なぎ日記 pic.twitter.com/vkjhn9Hcxm— なぎ (@L32gJuhhUk3dP3V) May 20, 2021

息子は、はてなくんが届いて大喜び!
ほっぺが光ったり、歌ったり、機能が満載。
愛着がわくので、親も子もはてなくんのことがだいすきです。

息子ははてなくんがだいすき!
おとえほん以外でも、はてなくんは活躍しています。
一緒にままごとしたり、話しかけたりしてたのしんでいますよ♪
タッチペン図鑑をお探しの方は、こちらの記事でおすすめを紹介しているので、ぜひご覧になってください。
思いやりの心が身につく
こどもちゃれんじぽけっとでは、お友達やきょうだいなど、周囲への思いやりの気持ちも学ぶことができます。

【ぷち】ではひとりっ子だったしまじろうに、なんと妹ができるんです!
妹のお世話を通して、思いやりの気持ちを教えていくなんて…こどもちゃれんじはあなどれませんね!
こどもちゃれんじぽけっと 8月号のふろく
「はなちゃんおせわセット」のはなちゃん
引用:こどもちゃれんじ公式HP
しまじろうも、自分の子どもと共に成長していってると思うと、なんだか感慨深いですよね。
2人目の子どもを2学年差・3学年差で産む家庭も多いのではないでしょうか。
そう考えると、実際に「妹や弟ができた」という子がぽけっと受講者でいてもおかしくありませんよね。
はなちゃんでお世話や接し方の練習をして、実体験としてママと一緒に妹や弟のお世話をすることで、より一層思いやりの心が育めるかもしれませんよね。
娘が待ちに待った #はなちゃん が先月届きました♪
お洋服が1つしかなくて
お着替えできなーい😭
と言っていたので、娘の大好きな緑でワンピースを❤️
背中はボタン留めにして、一応ボタンの練習できるようにしましたー!#編み物#ワンピース#しまじろう#ボタンの練習 pic.twitter.com/XkrHXcf1cj— momo ーLABoLABー (@M234ta) June 7, 2018

うちの娘ははなちゃんがだいすきです。
おでかけするときも、寝るときも一緒です。
自分の妹のように可愛がっています。

はなちゃんをおんぶしながら掃除機がけの手伝いをしてくれました。

どこの家庭のはなちゃんも、みんな大切にされているようですね♪
2・3歳になると、ごっこ遊びがたのしくなってくる時期でもあります。
ママのまねっこをして赤ちゃんのお世話をしたり、おままごとをしたりすることで、周囲との関わりも自然と学んでいけそうですね。
ごっこ遊びには良い効果がたくさんあります。
こちらの記事にはその効果や接し方などについて書いてありますので、ぜひ参考にしてください。
社会のルールやマナーについて学べる
こどもちゃれんじぽけっとでは、おうちの外でのルールやマナーについても学ぶことができます。
たとえば、
・お店のものは勝手にさわらないよ
・おでかけのときは手をつなごうね
アニメーションでわかりやすく、また音楽も交えて説明してくれるので、子どももマネしながらたのしく学ぶことができます。
お店で商品を触ろうとするたびに、見るだけだよって注意したら、娘が「マナーにんじゃ!」って言いながら我慢してる。
— U0ω0U (@U0w0U) December 12, 2017
こどもちゃれんじのマナーにんじゃが大好きな息子、忍者だしござるって言うしバナナが嫌いってのも面白いらしくばっちりハマっておる。よく考えてくれてるわぁ(*´﹃`*)
— はるゆき@6y息子と2y娘 (@haruyuki_1202) December 28, 2017
個性あふれるキャラクターが登場するので、子どもにも人気があるようですね。

外出したときに教えることって、意外とたくさんありますよね。
子どもって外に出るとたのしくなって走り出しちゃうので、
「お外では手をつなごう」を覚えてくれるだけでも親は安心ですよね。
表現する力をつける
こどもちゃれんじぽけっとでは、
・手指を使う工作
・複雑なパーツのある知育おもちゃ
全身をうごかすダンス
毎月届くDVDや、しまじろうクラブアプリなどで、リトミックやダンスの動画を見ることができます。
家にいながらでも、たのしく運動することができます。
引用:こどもちゃれんじ公式HP

こどもちゃれんじのダンスはすごくおすすめです!
まなお姉さんや、しまじろう、同じくらいの年齢の子がダンスしてくれるのですが、毎月のテーマが季節に沿っているので、ダンスだけではなく、四季もたのしむことができます。

娘もわたしも、こどもちゃれんじのダンスやリトミックがだいすきです。
わたしも娘といっしょにニコニコ踊っています。
自然とやさしい気持ちになれますよ♪
娘が、だんだん踊れるようになってくるのも見ていて感動ですよ。
手指をうごかすワーク
こどもちゃれんじぽけっとでは、
・ちょっきんブック
・びりびりちょきちょきブック
といった手指を使って紙をくしゃくしゃにしたり、シールをはったり、はさみやのりなどの道具を使うワークブックが届きます。
引用:こどもちゃれんじ公式HP

2・3歳になって、はさみデビューをする子も多いはずです!
はじめてはさみをやらせるのは、親もドキドキしますよね。
こどもちゃれんじぽけっとでは、はさみをはじめて使う子でもわかるように、持ち方や切り方のコツについても映像教材でしっかりと説明してくれます。

指を切りそうではさみを持たせることを躊躇していました。
こどもちゃれんじでは、はさみの使い方を教材DVDで紹介してくれたので、子どもも頭の中でイメージできたのか、実践すると慎重にチョキチョキと切ることができました。
はさみの練習については、こちらの記事でも紹介しているのでぜひ参考にしてください。
ふくざつな知育おもちゃ
7月号で登場する、「はたらくのりものねじブロック」では、ネジをしめてタイヤをつけるなどの手指を使った細かな動きが必要となってくる知育おもちゃです。
引用:こどもちゃれんじ公式HP
いろいろなパーツを組み合わせ、想像力をふくらませて自分流の乗りものを作ることができます。
「ねじブロック さくれいブック」という本もついてきて、こちらは、はてなくんと連動して音が出る絵本となっています。
作れる乗りものの例としても活用できるので、親子でたのしくブロック遊びができますよ。
こどもちゃれんじのブロックで望遠鏡。
かと思ったら、カメラらしい。
なるほど、シャッターボタンがついとるわ。#こどもちゃれんじ pic.twitter.com/m2QNS8lwGn— Minako (@mina_1029) July 17, 2020
ねじブロック、そろそろ1年遊んでてTOP3に入る長寿おもちゃに。
おそるべし、しまじろう。#こどもちゃれんじ pic.twitter.com/knUGxtHRpz
— みかんぬ 双子4y (@sG55pmmuxIgeXSl) May 29, 2020

みんないろいろなものを想像して作っていましたよ♪
ブロック遊びは子どもがだいすきな遊びのひとつですよね!
想像力だけではなく、集中力も身につくので、知育にはもってこいですね。
また、こどもちゃれんじを【ぷち】から継続している方からは、こんな声も聞かれました。

こどもちゃれんじのおもちゃは、ちがう号のおもちゃと連動しているものが多くて、子どもの想像力がぐーんと伸びているように感じます。
ねじブロックでは、【ぷち】の時に届いた「いろかたちブロック」のパーツと連動してつなげたりして、いろいろな乗りものを想像して作っていますよ。
長ッ!!!
長男作。ショベルカー。#こどもちゃれんじ #ぷち #ぽけっと #いまだ #現役 #3歳 pic.twitter.com/9fZHlcUWCF
— くーやん🍀4児ワンオペのフルタイムワーママ (@que_yan16) October 10, 2017

子どもって、予想を超える想像をしてきますよね。
「それとそれを組み合わせて、そうやって遊ぶんだ!」
っと、毎日おどろかされますよね♪
こどもちゃれんじぽけっとのイマイチだった点
効果があったという声が多い中、イマイチだったという声も聞かれました。
・内容により必要のない号がある
・豪華な月とそうでない月がある
それでは、ひとつずつ解説していきます。
おもちゃが増える一方
おもちゃ問題は、ぽけっとに限らずどの年齢コースでもデメリットとしてあげられます。

そんな中、収納方法を工夫している方もたくさんいました!
#こどもちゃれんじ の #収納 て難しいですよね
我が家は開き扉の棚に収納しています
後は買い足しが効くように、#ダイソー のケースに付録を小分けに。
さらに、ブロック等、入りきらないものは #ジップ服 に
今年は製作を沢山したいので、きもた気持ち良く過ごす為の工夫をします#ウタモモ子育て論 pic.twitter.com/ZLwddTtvVs— ウタモモ (@utamomo19) January 8, 2021
遊びの中で整理整頓やお片付けを身につけて欲しいから収納ボックス作ってみた。
折り紙、ラミネート、透明ボックス全てDAISOで購入したものです。#こどもちゃれんじ#こどもちゃれんじぽけっと#えらんでつくろうケーキやさん pic.twitter.com/5k2xdwG3KN— ぶた吾郎 / 元気玉集め中 (@doraemoon333) April 23, 2021
このように、子どもがおかたづけの意欲がわいたり、子どもでもおかたづけしやすい工夫をしてあげることも大事ですよね。
また、4・5歳向けの【すてっぷ】や5・6歳向けの【じゃんぷ】では、思考力特化コースといって、ワーク中心のコースもあります。
こちらは、知育おもちゃについては年1回しか届きませんので、おもちゃのいらない家庭にはとてもおすすめです。
思考力特化コースについての記事はこちらになりますので、参考にしてください。
内容により必要のない号がある
こどもちゃれんじぽけっとの効果として、生活習慣が身につくということを話しましたが、こんな口コミもありました。

娘は1歳半から保育園に通っていました。
なので、保育園でトイレトレーニングやおかたづけ、着替えなど、一通りの生活習慣を学んできてくれるので、必要のない号がありました。
保育園に通っていると、周りのお友達や先生との関わりを通して自然と生活習慣が身につくということは良くあることですよね。
生活習慣の面での苦労はしなくとも、保育園に通う子のおうちでの過ごし方や朝の身支度の方法など、通園児をもつ家庭特有の悩みもあると思います。
こどもちゃれんじぽけっとでは、そんなパパママのニーズに応え、以下の2つからコースを選ぶことができます。
・プレ保育/入園前応援タイプ
2つのタイプでは、「おうちの方向け情報誌」と「絵本」の内容の一部を、より生活に近づくように変更しています。
保育園生活応援タイプの情報誌
プレ保育/入園前応援タイプの情報誌
引用:こどもちゃれんじ公式HP

保育園に行き始めて、「生活習慣は整ったけど、ほかの悩みが出てきた~!」
という方は、利用することで悩み解決のきっかけに出会えるかもしれませんね。
豪華な月とそうでない月がある
こどもちゃれんじぽけっとでは、知育おもちゃは毎月つきません。
豪華な知育おもちゃがつく月もあれば、ポスターなどの紙おもちゃだけのときもあります。
また、毎月届く絵本のボリュームにも違いがあるようです。
こどもちゃれんじぽけっと7月号届いた!けどあまりにもしょぼすぎないか…特大号とかもいいけどさ、もっと継続者の特典考えてよーベネッセさん‼️
継続者を大事にして欲しい‼️
そんな私はベネッセ信者です🤣#こどもちゃれんじ#ぽけっと#7月号#ベネッセ #しまじろう— あいあい (@Ceoz4TbCxZfBCxR) June 26, 2020

たしかに…年間ラインナップを見ると、6・7月には豪華な知育おもちゃは届かないみたいですね。
こどもちゃれんじぽけっとの豪華な知育おもちゃについては以下をご覧ください。
しまじろう・みみりんといっしょにトイレ♪
初回教材:音声タッチペンはてなくん
入会特典:サウンドブロックセット
5月号
・かたち・いろえらんでつくろう!ケーキやさん
・トイレできたよ!ポスター&シール(5・6月)
7月号
はたらくのりものネジブロック
8月号
はなちゃんおせわセット
10月号
なりきりおみせやさんセット
12月号
おもてなしレストランセット
豪華なおもちゃが毎月届かない代わりに、
・「びりびりくしゃくしゃブック」や「ちょっきんブック」などのワーク

幼稚園に入ると「ワークの方がたのしい!」って子もだんだん出てくる頃なので、おもちゃではなくてワークにシフトチェンジしていく時期なのかもしれませんね。
【こどもちゃれんじぽけっと】ぴったりな家庭
効果やデメリットをもとに、こどもちゃれんじぽけっとを受講するのにぴったりな家庭についてお話しします。
こどもちゃれんじぽけっとをおすすめする家庭は以下の通りです。
・バランスよく学習したい
・生活・育児について悩みがある
それでは、ひとつずつ解説していきます。
生活習慣を身につけたい
前述したように、こどもちゃれんじぽけっとでは、生活習慣を学ぶための教材がたっぷり盛り込まれています。
子どもが食いつきやすい内容なので、たのしくまねっこしながら生活習慣が身につきますよ。

トイトレや歯磨き・着替えるときのボタンはめなど、マニュアルのない生活の教えたいものがしっかりと入っています。

しまじろうと生活習慣を覚えられるのが良いです。
親が言うよりも何千倍もきちんとやってくれます。
人気のしまじろう効果もあり、生活習慣を学ぶのにはうってつけの教材です。
バランスよく学習したい
こどもちゃれんじぽけっとは、知育・表現・生活習慣・英語・人を思いやる力など幅広いテーマについてまんべんなく学ぶことができます。
料金も月あたり1,980円(12ヶ月一括払いの場合)とリーズナブルなので、比較的手を出しやすいですよね。

悩んだら、こどもちゃれんじのみでオッケーってくらいオールマイティーな教材です!
生活習慣・手指の運動・リトミック・ことばすべて学べます。

年齢によって興味のあるものって違いがありますが、こどもちゃれんじでは、その時期にぴったりの教材が届きます!
その時期に学んでおきたいものがわかるという点でも、すごく良いですよね。
こどもちゃれんじをきっかけに、
「こんなこともできるんだ!」
という発見につながり、
「追加でこんなおもちゃを買ってみようかな?」
「こんなワークだったらたのしくできるかな?」
という目安にもなりますよね。
生活・育児について悩みがある
デメリットでの「内容により必要のない号がある」の部分でも少しふれましたが、こどもちゃれんじの「おうちの方向け情報誌」はとても優秀です。
その時の月齢・年齢のときに悩んでいるであろう項目をピックアップして掲載されているのですが、その内容がどれもピンポイントすぎて、受講者ママに好評です。
こどもちゃれんじに加入している親の楽しみとして毎月ついてくるのがこの小冊子!まさしく悩んでるってことや気になることを特集してくれているので助かってます。2・3歳児の親はハッとさせられる特集ではないかな。
そして巻末の眉屋まゆこさんの漫画も密かな楽しみ💕
#こどもちゃれんじ#眉屋まゆこ pic.twitter.com/TMg1jjDHer— チコ@おおざっぱ育児のススメ (@chico_mam3580) September 29, 2020
#こどもちゃれんじ のいいところは
親も勉強になるところ pic.twitter.com/xs0pG4ctDf— Yki@ママリモートワーカー (@I_ai_iLife) April 27, 2019

子育てがはじめてのママにはとても心強い情報誌ですね!
まとめ
今回は、こどもちゃれんじぽけっとの口コミをもとに、内容や効果・イマイチな点などについて徹底解説しました。
こどもちゃれんじぽけっとで期待できる効果は、以下の5点でした。
・ひらがな・かず・えいごの基礎が身につく
・思いやりの心が身につく
・社会のルールやマナーについて学べる
・表現する力をつける
イマイチな点はいかの3点でした。
・内容により必要のない号がある
・豪華な月とそうでない月がある
こどもちゃれんじぽけっとをおすすめする家庭は以下の通りです。
・バランスよく学習したい
・生活・育児について悩みがある
コメント